ウメ子の子育て&映像翻訳日記

会社員として働きながら、夢だった映像翻訳の仕事を副業でスタート。2児の母。育児、仕事、趣味についてのいろいろ。

子どもがいるダイニングに、耐熱テーブルマットがおすすめ

こんにちは、ウメ子です。
今日はダイニングテーブルのテーブルクロスをテーブルマットに替えた話です。

我が家はダイニングテーブルを買ってから、テーブル本体が汚れるのを防ぐために、テーブルクロスを敷いてきました。

ただ、下の子が生まれて、テーブルによじ登ってマットがずれることがあったり、
熱いものを置くことによるマットのよれが気になってきたりして、
テーブルクロスをやめてテーブルマットに替えてみることにしました。

結果、とてもよいマットに出会え、メンテナンスも楽で大満足だったので、紹介してみます。

テーブルマットに替えた理由 & 希望条件

今回、テーブルクロスからテーブルマットに替えた理由は、
・下の子がテーブルによじ登り、クロスがずれて危ない
・熱いものを置くとクロスがよれてしまう
・クロスが薄く、子どもがいたずらすると簡単に破けてしまう
といった悩みがあったからです。

(↓こちらが我が家のヨレヨレ&破れた箇所に子どもがテープを貼ったクロス)
f:id:Mrs_Plum:20240206120655j:image

以前から自治体のママ向け講習会で「テーブルクロスは子どもが引っ張ると危ないからやめましょう」という話は聞いていたのですが、上の子は慎重派で引っ張ろうとしなかったので、これまで問題なくテーブルクロスで過ごしてきました。

ところが、下の子がアクティブでテーブルによじ登り始め、それまで気になっていたクロスのよれや破れのこともあり、マットへの買い替えを決意することに。

買い替えにあたって考えたテーブルマットの希望条件はこちらです↓
・ずれない(テーブルに固定できる)
・耐熱性があり(できれば100度まで!)、熱いものを置いても跡がつかない
・お手入れ(掃除)がしやすい
・破けにくい
・マットの上で文字が書きやすい(今後のダイニング学習も見据えて)
・好みの色である

上記写真のようにヨレヨレだったので、中でも「耐熱性」は譲れないポイントでした。
子どもがいると、熱いものだけ鍋敷きなどの上に置く、マグカップの下にはコースターをひく、といった丁寧な運用をする余裕がなくて…
とにかくパパッと、熱いものも気にせずにテーブルに置ける素材を探しました。

我が家が購入した耐熱テーブルマット

いろいろ調べて買ってみたテーブルマットが下記リンクのものです。
テーブルクロスは消耗品だと捉えているので、大体1年ほどで買い替えていたのですが、テーブルマットとなると長く使うことになると思ったので、慎重に選びました。

Jinchuan テーブルクロス テーブルマット PUレザー デスクマット 両面使用 家庭 オフィス キチン 撥水加工 テーブルカバー 多機能 防塵 防水 耐久 耐熱 汚れ防止 DIY サイズ選択可能 (ブルー+グレー,40*60cm)

希望条件のうち「耐熱性の高いマット」がなかなか見つからず苦戦したのですが、こちらは耐熱温度が80度。
よくあるビニール製の透明のテーブルマットは一般的に耐熱温度が60度程度なので、それに比べると耐熱性が高くて安心です。
シリコン製のマットだと100度まで耐えられるそうですが、ランチョンマット程度のサイズのものが多く、我が家のダイニングテーブル(80×140cm)のサイズは見つかりませんでした。
こちらのPUレザー製マットであれば大きなサイズもあったので、こちらにしました。

f:id:Mrs_Plum:20240206120623j:image

このマットのおすすめポイントは、
・耐熱80度あり、温めたご飯・おかずを置いても跡がつかない
・付属の両面シールで机に固定でき、ずれにくい
・ずれないから、拭きやすい
・汚れがこびりつきにくく、掃除が保ちやすい
・多少の落書き(クレヨン、水性ペン)はすぐに水拭きすれば落ちる
リバーシブルで使えるので、汚れが気になったら引っくり返せばよい(笑)
・サイズ展開が豊富で、テーブルにあったサイズが見つかりやすい
といったところです。

購入してから1か月以上たちますが、今のところ熱いもので跡がついた箇所はありません。全体的にとても使いやすくて満足です!

難点をあげるとしたら、テーブルのサイドがカバーできないことです。
テーブルクロスはサイドまでクロスが垂れるので、サイドも保護できましたが、マットだとそうはいきません。
そこで、我が家はマットを敷く前に、サイドにマスキングテープを貼って保護してみました。
これで、サイドへの食べこぼしや落書きにも耐えられるはず。
汚れが気になってきたら、テープを張り替えればOKです!

(↓白いマスキングテープでサイドを保護しています)
f:id:Mrs_Plum:20240206120620j:image


マスキングテープ 白 幅広 塗装用マスキングテープ 幅30mm×長50m 養生テープ 加工紙

あと、耐熱温度が80度までありますが、やはり熱いものを置く時は跡がつかないか心配なので、テーブル中央にランチョンマットを常に置き、特に熱いものはそこに置く運用にしてみました。
鍋敷きやコースターよりも広いエリアに熱いものをいろいろ置けるので、あまり考えずにポンと置けます。
ちなみに、こちらのランチョンマットは100均(ダイソー)のものです。

f:id:Mrs_Plum:20240206120623j:image

***

以上、テーブルクロスからテーブルマットに替えて、とても快適になった話でした。
エコの観点から考えると、テーブルクロスは1年程度で買い替えていたので、マットを長く大事に使うとすれば、マットのほうがエコなのかな…?
マット探しの際に、自然素材のマットを選ぶことや、マットを使わずテーブルを毎日メンテナンスすることも考えましたが、育児中の我が家にはなかなかハードルが高く、ここは利便性を優先しました!

なお、私が購入したマットは在庫切れのようなので、ご参考に、似ているマットを紹介させていただきます。写真が同じなので、恐らく同じメーカーの商品だと思います。


新型両面使える テーブルクロス 撥水 おしゃれ PUレザー シンプル 北欧 テーブルマット パソコンマット 多機能 滑り止め 長方形 デスクマット 大判 無地 模様替え 雰囲気 ダイニング 撥油 耐熱 汚れ防止 防水 食卓カバー 高級感 家庭用 パーティー ins 新生活 送料無料

最後までお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

 

大豆を炊飯器で炊いてみる 勝間和代さんのロジカル料理

こんにちは、ウメ子です。

2024年、明けましたね。
昨年もブログでつながってくださった皆さま、ブログに訪れてくださった皆さま、ありがとうございました!
ブログでのつながりから刺激や元気をいただいています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします^^

さて、今日は大豆を炊飯器で炊いた話。
昨年末、私は勝間和代さんの本にはまりました。
勝間さんは、いかに手間をかけずに心身によい生活を送るかを日々探究されていて、「ロジカル料理」や「ロジカル家事」、「スローライフ」に関する本を出されています。

一連の本の中で、私が特に実践してみたいと思ったのが『勝間式超ロジカル料理』。
勝間さんによると、食事は「プラントベース・ホールフード」(精製や加工がされていない植物性の食品。野菜、穀物、豆類、木の実など)を中心とすると身体によいそう。
そして、植物性のたんぱく質を手軽に取り入れる方法として、豆類を食べるのがおすすめだそうです。

豆類の調理法として、勝間さんは何種類かの乾燥豆をストックしておき、それをホットクックで蒸しているとのこと。
私もぜひやってみたいと思いましたが、ホットクックは持っておらず、購入もまだ考えていませんでした。
他に手軽に試せる方法がないか調べたところ、勝間さんのブログに炊飯器で炊く方法が載っていたので、試してみました。

美味しく炊けたので、おすすめです。

炊飯器で豆を炊く方法

こちらの勝間さんのオフィシャルサイトを参考に、大豆を炊いてみました。
夜に仕掛ければ朝に炊けるので、とても簡単です!

【炊き方】
① 夜、炊飯器に豆と水を入れる。水量は豆の3~4倍。
 (私は豆1.5カップ、水は豆の3倍(4.5カップ)にしました)
② 玄米モードで朝炊けるように仕掛ける。

夜のうちに翌朝できあがるように仕掛けておけば、朝から炊き立ての豆が食べられます。

f:id:Mrs_Plum:20231018124438j:image

(↑炊きあがった大豆)

勝間さんによると、ホットクックで蒸した豆は、初めて食べると感動ものの美味しさだそう。
私はホットクックで蒸した豆を食べたことがないので味の比較はできませんが、炊飯器で炊いても十分ふっくら、美味しくできあがりました。
お店でよくある大豆の水煮パックと比べると、豆の味や香りがしっかり出ていて美味しかったです!

ちなみに乾燥大豆はいつも業務スーパーで買っています。
お安くてありがたいです。

***

以上、炊飯器で豆を炊いてみた話でした。

今年は年始から家庭内で風邪がまわっていて、健康のありがたさを身にしみて感じています。
年末からのコロナとアデノウイルスがおさまったと思ったら、一昨日からは子どもが胃腸炎をもらってきて、またしばらく療養の日々が続きそうです。
ロジカル料理を参考に、なるべく手間をかけずに、身体によい食事を取り入れていきたいと思います。

皆さまも感染症などお気をつけください!
お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

電子ピアノとiPhoneを直接つなげてライン録りする方法

こんにちは、ウメ子です。
私は小1からピアノを習い、今も趣味で時々ピアノを弾いています。

以前は教室で習っていたのですが、コロナ禍で高齢の先生が教室をやめてしまい、それ以来、なかなかピアノの楽しみを他の人と共有できる機会がありません。

そこで「SNSでピアノの演奏動画をアップして、ネット上でピアノ好きの人と繋がりたい」と思い、スマホiPhone)で動画を撮ってみることにしました。

試しにスマホで演奏動画を撮ってみると、指で鍵盤をたたく音が入ってしまい、演奏音が聴きづらいことが判明。

ということで、綺麗に録音するために、「スマホで演奏動画を撮りながら、音は電子ピアノから直接取り込む」方法を模索することにしました。

オーディオの知識が全くなく、失敗しながらいろいろ試し、やっと成功した撮影方法を紹介します。

ご使用の機器によって仕様が違うので、同じ方法で成功するかは分かりませんが、電子ピアノとiPhoneの接続をしたいけど苦戦している方の参考になれば嬉しいです。

今回の目標、使用機器

私がやりたいのは、インスタグラム等のSNSで雑音(鍵盤をたたく音)のないピアノ演奏動画をアップすること。
そのために、「電子ピアノの演奏音をiPhoneに直接取り込む」のが今回の目標です。

手法として、電子ピアノの音をUSB等で録音して、撮影した動画に音だけ後から合成する方法も考えられますが、なるべく動画アップの手間を減らしたいので、「カメラアプリでいつもどおりに動画撮影をしながら、音は電子ピアノの演奏音を取り込む」かたちを目指しました。
この手法は「ライン録り」(楽器などの音源から出る音を、マイクを通さずにケーブルで直接、録音機やミキサーの入力端子につないで録音すること)と言うそうで、「ピアノ ライン録り」などと検索するといろいろ情報が出てきます。

また、ネットで調べると「オーディオインターフェース」という機器を使って電子ピアノの音をスマホに取り込む方法が出てきたのですが、お安いものでも1万円以上はするので、もっと手頃にできる方法を探すことにしました。

私が接続しようとした使用機器はこちらです↓

◆ ローランド HP605-GP(島村楽器モデル、黒木目調)
iPhone SE

調べた手順

具体的な接続方法を書く前に、成功するまでに調べた内容を紹介します。
ネット上には様々な接続方法が紹介されていますが、自分の使用している機器にあう接続がどんなものか分からないケースが多いと思うので(私がそうでした)、調べる際の参考になればと思います。

まずは電子ピアノメーカーに問合せ

ネットで調べてみたところ、使用しているピアノやスマホによって接続方法が違うようなので、まずは電子ピアノメーカー(ローランド)に問合せてみることにしました。
私のように右も左も分からない状態からスタートする場合、まずは各メーカーに確認するのが確実&安心だと思います。

今回、ローランドに問い合わせて分かったことは、こちら↓

◆ 電子ピアノ(HP605-GP)の「Output L/mono」端子と、iPhoneのマイク入力端子を接続すれば、マイク音声として電子ピアノの演奏音を取り込むことができる
◆ 「Output L/mono」端子から出る音源は「モノラル(※本記事内に説明あり)
◆ 「Output L/mono」端子に入るのは6.3mm標準プラグ
◆ マイク入力としてiPhoneに接続するには適切な変換ケーブルが必要
◆ どんなケーブルが必要かはiPhone側に確認してほしい

ということで、私の使用している電子ピアノ「HP605-GP」については、「Output L/mono」端子とiPhoneをつなげれば演奏音を取り込めることが分かりました。

続いてiPhoneApple社)側に問合せ

ケーブルについてはiPhone側に確認が必要とのことだったので、Apple社のサポートに、iPhoneに「マイク入力」として音声を入力するためにはどのようなケーブルが必要か問い合わせました。

Apple社としては、ピアノからiPhoneまでのケーブルを具体的には提案できないけれど、iPhoneに直接つなげるアダプターについては確認可能とのことだったので、既に手元にあった写真のような変換アダプターを使用できるか聞いてみました。

f:id:Mrs_Plum:20231214225156j:image

結果、こちらのアダプターでマイク入力も可能だろうとのことだったので、この時点では、写真のアダプターを使用してOKと判断しました。
(※実際はこちらではうまくマイク入力できず、他のアダプターを使用しました)

ということで、メーカーに問い合わせることで、電子ピアノ側の使用端子と、iPhoneに直接つなげるアダプターの確認までできました。

その後はネットで調べる(検索/Yahoo!知恵袋

あとは、電子ピアノの端子~iPhoneのアダプターまでをどうやってつなげるかです。
ここは確実な情報がなかったので、ネットで調べたりYahoo!知恵袋で教えていただいた情報をもとにトライしてみることにしました。
Yahoo!知恵袋は初めて使ったのですが、オーディオに詳しい方々が丁寧に教えてくださり感激しました。露頭に迷っている方はぜひ相談してみてください!)

接続にトライする前に確認しておきたい知識

成功した方法の紹介前に、接続にトライする前に知っておいたほうがよかったと思うことを書いてみます。
私はオーディオ接続の知識が全くなくて、トライ&エラーを繰り返してやっと成功したので、読者の方が少しでも失敗を減らせるように、参考になれば嬉しいです。

ステレオ/モノラル音源とは?

音源には「ステレオ」と「モノラル」の2種類があるそうです。
どんなケーブルが適切かを考える際に、手持ちのピアノの音源がどちらに該当するのか確認しておくと失敗しづらいと思います。

◆「ステレオ」
ステレオ音源は、左右2つのチャンネルを使って音を伝達する方式です。
左右のスピーカー(イヤホンだとLとR)から別の音を出して立体感のある音を出します。

◆「モノラル」
ステレオとは違い、1つのチャンネルを使って音を伝達する方式です。
左右のスピーカーから同じ音が出ます。

私の電子ピアノの場合、2つある「Output」端子のうち、左側には「L/mono」と書いてあり、右側には「R」と書いてありました(※写真赤枠内)。

f:id:Mrs_Plum:20231214225532j:image
ローランドに確認すると、赤枠内の左側の端子だけ使うとモノラル、左右両方の端子を使うとステレオ音源を出力できるとのことでした。

ケーブルを探す時、「ステレオケーブル」「モノラルケーブル」など、ステレオやモノラルといったワードを目にすると思います。
選ぶ際には、お手持ちの電子ピアノの音源にあわせてケーブルを選ぶと失敗を防げそうです。

プラグの規格(○極、○mmなど)

一言にプラグといっても、様々なプラグがあり、私は混乱しました。
最低限、私が必要だと思った知識は、「2極/3極/4極」の違いを理解しておくことと、プラグのサイズ・種類を間違えないようにすることです。

「2極/3極/4極」の違い

オーディオケーブルやプラグを探していると、よく「○極対応」などと書いてあります。
それぞれ次のように対応できる内容が違うそうです。

◆2極:モノラル出力
◆3極:ステレオ出力
◆4極:ステレオ出力+マイク入力

検討しているケーブルが何極かは、端子部分の線の数で見分けられます。
2極は黒い線が1本、3極は2本、4極は3本です。
下の写真のケーブルは黒い線が3本あるので、4極ですね。

電子ピアノからiPhoneにつなぐ際、モノラル音源であれば2極のプラグでOKですが、ステレオ音源の場合に2極をつないでしまうとステレオ形式で録音できないし、うまく接続できない場合もあるようです。
音源の形式にあわせてプラグを選ぶようにしましょう。

プラグのサイズ・種類

オーディオプラグにはいろいろ種類があるようですが、おそらくピアノ~iPhoneであればこの2つのいずれかを使用するのではないかと思います。

◆ 6.3mm 標準プラグ
◆ 3.5mm ステレオミニプラグ

穴の見た目は、私のピアノだと赤枠内の端子が6.3mm、青枠内の端子が3.5mmです。

f:id:Mrs_Plum:20231214225532j:image
見た目だけで端子のサイズ・種類が判断できない場合は、ピアノメーカーに問合せるのが確実です。

他にもピアノの端子によっては「RCA」というプラグも使うかもしれません。
こういう見た目の端子です↓(写真左側の赤白2本がRCAのオス端子)

 

手持ちのピアノに合うプラグを確認してから接続にトライしましょう。

成功した接続方法

私が紆余曲折を経て成功した接続方法を紹介します。下記の2通りで成功しました。
いずれの方法も、ポイントは「iPhoneにマイク入力できるアダプターを使う」ことでした。

成功例1:モノラルケーブルversion

<接続方法>
① 電子ピアノの「Output L/mono」端子に【6.3mm標準プラグ→3.5mmミニプラグ変換オーディオケーブル(モノラル)】を差し込む
② ①のケーブルに【3.5mmミニプラグ→ライトニング変換アダプター(マイク入力対応)】を接続
③ ②にiPhoneを接続し、カメラアプリのビデオで撮影

→成功!!
iPhone側で何も設定せず、上記のケーブルをつなげて通常のカメラアプリでビデオを撮るだけで、音だけ電子ピアノから拾えました。
音が割れることもなく、安定して綺麗に録音でき、感動です。
電子ピアノをイヤホンなしで演奏しながら、iPhoneのビデオでは電子ピアノ内部の演奏音だけ取り込めます。

①オーディオ変換ケーブル 3.5mm モノラルミニプラグ(オス) - 6.3mm モノラル標準プラグ(オス) 2m VM-MM-2m


②【生放送用】iPhone/iPadに適用 イヤホン 変換アダプタ 充電 同時 三股接続ケーブル 3.5mmジャック接続 外付けマイク 音楽調節 通話可能 生/宅録/会議用 (ホワイト)

 



成功例2:ステレオケーブルversion

① 電子ピアノの「Output L/mono」端子に【6.3mm標準プラグ→3.5mmステレオミニプラグ変換プラグ】を差し込む
② ①の変換プラグに【ステレオオーディオケーブル(抵抗なし、3極)】を接続
③ ②のケーブルに【3.5mmミニプラグ→ライトニング変換アダプター(マイク入力対応)】を接続
④ ③にiPhoneを接続し、カメラアプリのビデオで撮影

→これでも成功!
ピアノの音源はモノラル、プラグやケーブルはステレオなので、失敗するかもと思いましたが、無事に成功。実際の録音を聞くと、両耳で聞いても片耳で聞いても同じ音がしたので、モノラルで録音されていました。

①フジパーツ 3.5mm ステレオミニプラグ(メス) - 6.3mm ステレオ標準プラグ(オス) 変換プラグ AC-666


②JVCケンウッド ビクター ステレオミニオプラグコード 3M CN-2033A

※③のライトニング変換ケーブルは成功例1と同じものを使用。

次項の失敗例でも書きますが、結局は③のライトニング変換ケーブルが鍵だったと思います。
iPhoneにマイク入力できる変換ケーブルはなかなかなく、Amazonのレビューを見ていても、現状は「成功例1」②リンク先のケーブルしかなさそうです。

トライして失敗した方法&敗因

続いて、成功するまでに失敗した方法を紹介してみます。
反面教師として、少しでも参考になると嬉しいです。

失敗例1:不要なケーブル&マイク入力できないアダプターを使用

YouTubeで紹介されていた方法を参考に、次のような接続を試しました。
結果、③のケーブルが不要、かつ④のライトニング変換アダプターがマイク入力に対応していなかったようなので、失敗しました。

<接続方法>
① 電子ピアノの「Output L/mono」端子に6.3mm→3.5mmステレオミニプラグ変換プラグを差し込む
② ①の変換プラグにオーディオケーブル(抵抗なし、3極)を接続
③ ②のケーブルにオーディオ変換ケーブル(エレコムの「AV-35AD02BK」3極→4極)を接続
④ ③の変換ケーブルのマイク端子をiPhoneの3.5mm→ライトニング変換アダプターに接続
iPhoneのビデオで撮影

→失敗!

失敗例2:ケーブルはOKだけど、マイク入力できないアダプターを使用

①のケーブルは問題ないものの、②のライトニング変換アダプターが機能していなかった方法です。
この方法は、音が割れて全然聞こえないけど、一応iPhoneでライン録りすることには成功しました。ただ、やはり音がほとんど聞こえずひどいクオリティだったので「失敗」としています。

<接続方法>
① 電子ピアノの「Output L/mono」端子に6.3mm→3.5mmモノラルケーブルを差し込む
iPhoneの3.5mm→ライトニング変換アダプターに接続
iPhoneのビデオで撮影

→ライン録りはできたけど、音が割れて聞こえない!
この失敗のおかげで、恐らく②のライトニング変換アダプターがうまく機能していないんだろうと気づき、「マイク入力」に対応しているアダプターを探して成功につなげることができました。

失敗例3:電子ピアノのイヤホンジャックを使用

視点を変えて、電子ピアノにある「イヤホンジャック」から音をとれないかも試してみました。
私の電子ピアノにはヘッドセットをつなげるイヤホンジャックがあり、そこからステレオ音源が出力されています。
イヤホンジャックにiPhoneを接続すれば、ステレオ音声でライン録りできるのではないかと考えました。

<接続方法>
① 電子ピアノのイヤホンジャックにステレオオーディオケーブル(抵抗なし、3極)をつなげる。
② ①のケーブルに3.5mmミニプラグ→ライトニング変換アダプター(マイク入力対応)を接続。

→失敗。
敗因までは分析できていませんが、これは失敗しました。残念!

***

以上、電子ピアノとiPhoneをつなげてライン録りする方法について書いてみました。
苦戦している方にとって、少しでも参考になると嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

年賀状をLINEで送る方法 無料&手軽に作って送信!

こんにちは、ウメ子です。
もう明日から12月ですね。
そろそろ年賀状の準備をする方も多いのではないでしょうか。

年賀状といえば、やはりハガキを思い浮かべますよね。
我が家も一昨年まで、ハガキで年賀状を出していました。
ただ、1枚1枚メッセージを書いたり、住所を確認したり、なかなか手間がかかるのでもう少しラクにしたくて・・・

「もっと簡単に、年賀状をデータで送れないかな?」と思い、昨年からLINEで年賀状を送ってみることにしました。

結果、ハガキ準備の手間や費用が減り、スムーズにLINEに移行できたので、我が家でやってみた年賀状をLINEで送る方法をシェアしてみます。

ハガキからLINEに変える目的

そもそも、なぜLINEに変えたのかというと、ハガキで感じていた不便さを解消したかったからです。

私がハガキで感じていた不便さは、
・印刷代やハガキ代がかかる
・印刷を外注する場合、早めの発注が必要
・引越がないかなど、送付先確認の手間がかかる
・個別メッセージを書きたい時は1枚1枚手書き

LINEにすればハガキよりも費用や手間が減り、気軽に送れると思ったので、変えてみることにしました。

LINEで送る相手/ハガキを継続する相手

LINEで送るといっても、これまでハガキで年賀状を送っていた相手の中にはLINEの連絡先を知らない相手もいました。
そこで、相手によってLINEとハガキを使い分けました。

ハガキで送ったのは、
・LINEの連絡先を知らない相手(職場の上司や親戚、習い事の先生など)
・LINEは知っているけれども、ハガキで出したほうが喜びそうな相手
(手作りのハガキを送ってくれる友人など)
です。

結果、ハガキの枚数は43枚(一昨年)から21枚(昨年)に減りました。
枚数を半分くらいに減らせて、だいぶ手間と費用を減らすことができました。
今年はさらに減って、17枚になる予定です。

ちなみに、ハガキ印刷は「しまうまプリント」を利用しています。
お手頃にきれいに印刷できて気に入っています。

LINEで送る方法

ネットで調べたところ、いくつか送信方法がありました。

私は③で紹介する「つむぐ年賀状」というアプリを使用して無料で年賀状の画像をつくり、その画像をLINEで送信するという方法をとりました。

以下、LINEで送る方法を3つ紹介してみます。

日本郵政の「スマートねんが」を利用(※こちらは有料)

「スマートねんが」は、日本郵政が提供している年賀状作成サービスです(2021年~)。
「スマートねんが」の公式LINEアカウントを友だち追加することで利用でき、LINEのメニュー上で年賀状データを作成できます。
データを作成したら、写真を送る時のようにLINEでそのデータを相手に送信します。

特徴として、
〇 年賀状データの作成は有料で、デザインテンプレート(300円~)を購入する必要がある
〇 作成した年賀状データの印刷・投函依頼も可能(別途230円/枚)
という点があります。

また、デザインの中には動画を挿入できるテンプレートもあるようなので、こだわりのデータを作りたい場合にはよい選択肢かもしれません。

ただ、気になるのが、「2022年度に不具合が多発していた」との口コミがある点です。
年始にアクセスが集中してページが開かなくなったり、送信側だけでなく受信側もスマートねんがの公式アカウント登録が必要だったりして、うまく送受信できないケースが多発していたようなのです。
私はこの点が心配で、別の方法を選ぶことにしました。

2024年の「スマートねんが」サービスは明日12月1日にリリースされるそうで、今回はその点が改善されているとよいですね。

◆「スマートねんが」WEBサイト
https://nenga.yu-bin.jp/smart-nenga/

日本郵政の「はがきデザインキット」を利用(無料)

同じく日本郵政から出ているサービスで、「はがきデザインキット」のアプリで年賀状データを作成し、その画像データを保存してLINEで送信するという方法です。

アプリはスマホまたはPCから利用可能で、デザインのテンプレートは400種類ほど。
簡単な操作で手軽にデータが作成できます。

私はこちらもよいなと思ったのですが、③のつむぐ年賀状のほうが気に入ったデザインがあったので、つむぐ年賀状を選びました。
「はがきデザインキット」も使いやすいので、気に入ったデザインがあればおすすめです!

なお、こちらのサービスでは印刷・投函オプションがないので、もし同じデザインでハガキも印刷したい場合は、自分で別途印刷する必要があります。

◆「はがきデザインキット」WEBサイト
https://nenga.yu-bin.jp/design_kit/

③「つむぐ年賀状」で画像をつくって送信(無料★私はこれです)

「つむぐ年賀状」は年賀状作成アプリ。②の「はがきデザインキット」と同様に、アプリ上で年賀状のデータを作成し、画像データを保存してLINEで送信できます。

デザインは1000種類以上もあり、私はそこが魅力だと感じました。
これだけあれば、きっと気に入ったデザインが見つかるかと思います。
データの作成も分かりやすく簡単で、デザインさえ決めてしまえば、私の場合は5分ほどでデータを完成できました。
おすすめです!

「つむぐ年賀状」であれば、有料でハガキの印刷も発注できるので、同じデザインでハガキを印刷することもできます。

◆「つむぐ年賀状」アプリページ
「年賀状 2024 つむぐ年賀 喪中はがきも作成・自宅印刷」をApp Storeで

実際にLINEで送ってみた感想

結論、LINEに変えてよかったです!

実際に送ってみて感じたメリット

〇 ハガキ枚数が減って、印刷代・ハガキ代、発注・住所確認の手間が減る
〇 個別メッセージもテキストでサクッと送れる
〇 エコの観点からも、ハガキ作成や郵送にかかる環境負荷が削減できそう
〇 画像を送るだけなので、これまでハガキで送っていない相手にも気軽に送れる

といったメリットを感じました。

以前は年賀状を書こうと思うと腰が重たくなっていたのですが、ハガキの枚数が減ったので、だいぶ気楽に準備できるようになりました!
年末前の作業が減って、ゆったり過ごせます。

また、メリットの最後に書いた「これまでハガキで送っていない相手にも送れる」については、想定していなかったメリットでした。
住所は知らないけどLINEでつながっていて、年始の挨拶を送りたいなと思う相手に新たに送れたのもよかったです。

LINEに変えて、抵抗を感じる相手もいる?

LINEに変える際に少し心配していたのが、「いつもハガキの年賀状だったのに味気ない」など、LINEで受け取ることに抵抗を感じてしまう相手もいるかもしれない・・・ということです。
実際に変えてみた結果、相手によってハガキを継続したからか、LINEで送った相手からは特にそのような反応はなく、むしろ気軽になって喜んでくれている印象を受けました。

私の場合、LINEで送る相手全員に
「今年から年賀状をLINEにしてみました」と一言付け加えて画像を送りました。

反応が心配な相手にLINEで送る場合は、もう少し丁寧に、前向きな一言を付け加えていたと思います。

デジタル化の時代、相手も毎年ハガキを準備するのが大変だと思っているケースも少なくないと思うので、個人的には、よい変化と受け取ってもらえることが多いのではないのかなと想像しています。

LINEで送る際の注意点

LINEで送る際に注意しておきたいのは、「年末までの予約送信ができない」ということです。
上記で紹介した①~③の方法は、すべて予約送信ができないので、1月1日以降に1件ずつ自分で送信する必要があります。

ハガキの場合は年末前に作業が必要ですが、LINEの場合は年始に忘れないように送る必要があります。

私は年始に慌てたり忘れたりしないように、年末までに送る相手をGoogleKeepでリスト化しておきました。
年始になったら順番に1人ずつ画像を送っていけばOKです。
事前にリスト化しておいたので、そんなに負担は感じず、楽しく年賀のやりとりをできました!

***

以上、年賀状をLINEで送る方法について書いてみました。
今年の年賀状づくりのヒントになれば嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

 

私にとっての9月26日

こんにちは、ウメ子です。
最近、いろいろと考える時間をもつ余裕があって、自分の心とよく向き合っています。気持ちを書き出す、吐き出す練習のために、このブログでも少しずつ思ったことを綴ってみたいと思います。
自分のための記録ですが、よろしければお付き合いください^^;

===

さて、9月26日は私にとって、とても大切な人たちの誕生日です。
今日は、この日に生まれた大切な人たちへの思いを綴ってみます。

9月26日は、3人の友人と、3歳(もうすぐ4歳)の娘の誕生日。
こんなにこの日が誕生日の人と縁があるなんて、きっと私にとって特別な日なんだろうなと思います。

3人の友人のうちの1人は、私にとって特別な人。
中高一貫校で出会ったAちゃんです。
Aは私の大親友で、学生時代はハリー・ポッターや映画に一緒に夢中になり、試写会や映画館に行っては大興奮していました。
社会人になってからもAとはよく会い、一緒に遊んだり、仕事や恋愛の相談をしたり、くだらないことをして大笑いしたりしていました。
私の留学先に遊びに来てくれたり、一緒に海外旅行もよく行ったり、楽しい思い出がたくさんです。

ところが、8年前のある日、Aは突然、自ら命を絶ちました。
1人暮らししていた自宅のマンションの屋上からの、飛び降りでした。
ショックというか…言葉ではうまく表現できないような悲しみを感じました。

当時、Aはとある男性とお付き合いしていて、いろいろと悩みを抱えていました。
亡くなる1週間ほど前にも、その彼氏がらみの相談を受けていました。
あと、これは勝手な想像ですが、Aは両親が別居していて、家族関係での悩みも前々からいろいろとありそうでした。

彼氏との悩みが深すぎたのかな…
あんな彼氏、早く別れればよかったのに… Aに近づくなよ…
やっぱり家族の関係で悩んでいたのかな…
私も含め、周りからの支えが足りなかったのかな…
なんで死んでしまう前にもっと頼ってくれなかったんだろう…
私じゃどうにもできなかったのかな… 助けられなかったのかな…
飛び降りなんて、怖かっただろうな、痛かっただろうな…
苦しかっただろうな、どれだけ心が痛かったんだろうな…
もっと頻繁に会って話していればよかった… 

いろいろな考えが頭をよぎりました。

Aが亡くなった知らせを受けたのは、私が大阪に出張していた時。
今でもはっきり、出張先のホテルの部屋で私の親から電話を受けた時のことを覚えています。
どうしようもない無力感と、信じられない、信じたくない気持ち。
とにかくどうしたらよいのか分からない、なんとも表現しがたい気持ちでした。

今でもいろいろな考えが頭をよぎりますが、あれから早くも8年が経ち、「亡き人の気持ちはその人にしか分からない。きっと魔がさしてしまったんだ」と割り切る自分もいます。

いずれにせよ、彼女はもうこの世にいなくて、どんなに願っても彼女には会えません。
彼女は思い出の中に生きていて、できるのは、思い浮かべることだけです。

===

Aが亡くなってから何年か経ち、私はAにも会ってもらっていた今の夫と結婚して、その数年後に1人目の子どもを妊娠しました。

予定日は9月18日。「もしかしたらAと同じ9月26日に生まれてくるかも…!」なんて少しドキドキしていました。

出産前に友人Sとランチしに行ったとき、「Aと同じ26日に生まれるかもね」と話していたことをよく覚えています。
その話をした直後、座っていたお店の席の近くで「ガタッ」と物音がして、「今のAの音!?いるんじゃない!??」と友人と話したものです。

まさかとは思っていましたが、その後、予定日になっても子どもは生まれる気配もなく、9月25日に入院。26日に陣痛促進剤を打って娘を出産しました。
Aと同じ誕生日に娘が生まれてくるなんて、本当に私の思い込みだけれど、まるでAが生まれ変わって私のところに来てくれたような気持ちになりました。

命に感謝して、この日に感謝して、娘を大事に育てていこうと強く強く思いました。

今、娘はAとは全然違う性格に育っていると思います。
もともとの気質もだいぶ違う気がするし、顔はもちろん違うし、まったく別の人間です。誕生日が同じなだけで、中身まで同じ人間なんていないですもんね。

娘にAの話は伝えていないけれど、やっぱり密かに、私は娘を見るとよくAのことを思い出し、娘の誕生日を祝う時は心の中でAの誕生日もお祝いします。

娘が限りある命を大切に生きられるように。
人生を楽しむことができるように。
私が娘にとって、困ったときに頼れる存在でいられるように。
娘が「自分は愛されている」「どんなことがあっても大丈夫」と思えるように。
娘が家族や友人を大切に思い、助けられる人になるように。

Aの他界から8年経って、少しではあるけれど、自殺を止められなかった、Aを支えきれなかった自分を責める気持ちが薄まってきたように思います。まだ罪悪感は残っていますが、以前ほどではありません。

ただ、同じように悩んで苦しんでいる友人がいたら、全力で支えなきゃと思うのです。
そして、死んでしまうのは簡単にできるかもしれないけど、生きることは難しいと。

===

Aは映画が大好きで、マイケル・J・フォックスが大好きで、映画制作や字幕制作に憧れていました。
私も同じで(好きな俳優はその時々で違ったけれど)、字幕制作に憧れていました。

私が字幕翻訳者を目指して本腰を入れて勉強を始めたのは、思い返せばAの死が大きなきっかけだったのかもしれません。

限りある人生、やりたいことがあるなら、全力でやってみよう。
Aも私もやりたかったことを、私がやってみよう。叶えてみよう。

Aの死を受けて数年経ったころ、そういう気持ちになりました。

今、私は字幕翻訳をお休みしていますが、この気持ちは変わらないです。
字幕翻訳に挑戦して本当によかったし、実際、夢だったハリー・ポッターの案件にも字幕翻訳者として関わることができて、嬉しすぎてAに心の中で報告しました。

まだまだ複雑な思いは残るし、心の中の声を出し切れていない、向き合いきれていない自分もいると感じます。
Aへの気持ちに向き合うことが自分の大切な深い部分につながっていると思うから、「もっと感情的に吐き出さなければ」とも思うけれど、まず、この場で少し気持ちを書き綴ることができたのは私にとって大きな一歩だと感じます。

家族を大切に、友人を大切に、自分の気持ちに正直に、毎日生きていることに感謝して生きていきたいです。
夫がこれを読んだら、「綺麗ごとばかり!」と言いそうだけど…

Aは今ごろ雲の上にいるのでしょうか。
どうか、天国で見守ってくれていますように。
Aがこの世でやってみたかったことを、私が少しでも実現・体験できますように。
Aが苦しみや悲しみから解放されていますように。
娘が人生を楽しめますように。

いつか私の命が尽きた時、Aに会えたらいいな。
その時、笑って泣いて、いろいろ話せたらいいな、と思います。

今年の9月26日も迫ってきました。
大切な人たちの誕生日、今年も大切に祝います。

最後に、Aを思い出す曲たちを。
Aを思い浮かべながらこの音楽を聞くと、心の深い部分が揺さぶられます。

”Now my heart feel like December, when somebody say your name. Cause I can't reach out to call you, but I know I will one day"

”あなたの場所から私が 見えたら きっといつか 会えると信じ 生きてゆく”

Aへの友情、愛、信頼、感謝を込めて。
自分の気持ちを吐き出す練習をしているウメ子でした。


www.youtube.com


www.youtube.com

幼児・年少におすすめのキッズリュック モンベルなどの比較レビュー

こんにちは、ウメ子です。
先日、幼稚園のお泊り会があり、年少(3歳半)の娘にリュックを購入しました。

いろいろ悩んでモンベルのキッズリュックを買ったところ、とてもよかったので比較レビューしてみます。
子どもが背負っている写真も載せてみたので、参考になると嬉しいです。

キッズリュックを選んだ基準

今回選ぶ際に考えた条件はこちらです↓

■条件■
・お泊りで使うので、着替え、タオル、水筒などの荷物が入る大きさ
・幼児でも扱いやすい作り(ジッパーが開けやすい、ポケットが多すぎない)
・重すぎない
・長く使いたいので、今の娘より少し大きいサイズがベター
・丈夫なものがよいので、アウトドアブランドだとベター
・値段は6000円程度まで
・娘が気に入る色やデザインがある(←ここが一番重要かも…笑)

これらの条件をもとに、娘に合うリュックを探してみました。

検討したリュック:コールマン、コロンビア、モンベル

ネットで調べたところ、3~4歳のお泊り用としては10~15リットル程度(縦30cm×横20cm程度)がおすすめとのことだったので、そのサイズをベースにいろいろと見てみました。

よさそうだなと思って購入を検討したリュックを紹介してみます。

①コールマン ウォーカーミニ(10L)

◆サイズ目安:幅24cm×高さ37cm×奥行14cm
◆重さ目安:305g

ちょうどお泊りグッズが入りそうなサイズ感で、ネイビー(キャンプマップ)のデザインが可愛くて検討。
アウトドアブランドで口コミもよく、長く使えそうです。
価格も3000円台で、予算の範囲内(ノースフェイスのスモールデイもいいなと思いましたが8000円ほどするので予算オーバー!)
ただ、店舗で実物を見たところ、ジッパー部分が少し使いづらそうなのが気になりました。
ジッパー部分にカバーがついており、少しめくらないと幼児では開けにくそうだったのです。
常にめくっておけば開けやすくなると思うのですが、何も煩わしさがないほうがよいと考え、購入には至りませんでした。

ジッパーのカバーが気にならない方にはデザインも可愛くおすすめです。

②コロンビア プライスストリームユース(12L)

f:id:Mrs_Plum:20230813170007j:imagef:id:Mrs_Plum:20230813170011j:image

◆サイズ目安:幅22cm×高さ36cm×奥行14cm
◆重さ目安:380g

店舗で実物を見てよさそうだなと思ったのがコロンビアのリュック。
軽くてジッパーが開けやすく、外ポケットも脇2つと真ん中のメインポケットだけなので、シンプルで扱いやすそうです。
外のメインポケットがメッシュで中身が見やすいのも良いなと思いました。価格も予算内です。

ただ、色がグリーン・ホワイト・ブラックの3色展開で、娘の好きな色がなかったので、購入には至りませんでした。
お子さんの好みの色があれば、おすすめです!


[コロンビア] KIDS プライスストリームユース12L バックパック PU8229 キッズ ワンサイズ 

モンベル フィールドパック Kid’s 12(12L)

f:id:Mrs_Plum:20230813170039j:image

◆サイズ目安:高さ38cm×幅23cm×奥行き14cm
◆重さ目安:232g

デザインがシンプルで良いなと思ったのがモンベル
外ポケットは、脇2つと真ん中1つの計3つ。
ジッパーはカバーなしで開けやすいです。
サイズもちょうどよいし、軽量で価格も予算内。

カラーは4種類あり、娘が好きな青系のカラーがあったので、我が家はこちらのブルーを購入することに決めました!

モンベルのキッズリュックはサイズ展開が幅広く(6L、8L、12L、15L、18L)、成長に合わせて、同じようなデザインで買い替えられるのも良いなと思いました。

購入したリュック:モンベル フィールドパック Kid’s 12

購入したモンベルのフィールドパック(12L)モンベルHPに飛びます)について、サイズ感など、レビューを書いてみます。

サイズ感

お泊りの手持ち荷物(水筒、おやつ、タオル、水着、着替え、ビニール袋)が余裕をもって入りました。
背負ったサイズ感は、こちらの写真のとおりです↓
(娘は身長105センチ、体重17キロほど。3歳半。)

f:id:Mrs_Plum:20230719154203j:imagef:id:Mrs_Plum:20230719154200j:image

娘は3歳にしては背が高いほうで、12Lはぴったりのサイズでした。
胸元にベルトがあるので肩紐がずり落ちることもなく、快適に背負えています^^

また、肩紐が長く、写真のとおり結構余っているので、伸ばせば大人でも背負うことができました。子どもの代わりに持つ時に便利です。
余った肩紐は巻き上げてまとめることもできます。

使用感

娘はとても気に入って使ってくれています。色と軽さを気に入ったようです^^

親としても、軽くてコンパクトなところ、紐の調整がスムーズなところ、反射テープやネームタグがあるところなど、とても気に入りました。

脇と真ん中の外ポケットは、タオルやティッシュ、虫刺されの塗り薬などの小物を入れるのに活躍しています。
3歳の娘はあちこちにいろんな物を入れると忘れてしまいそうなので、ポケット数が少ないものを選んで正解だったなと思います。

あと、胸の前でとめるバックルがとてもよいです。
子どもの軽い力で開け閉めできるので、娘が1人で開け閉めして「自分でできる!」と喜んでいました^^
さらに、この胸のバックルは「クイックリリース」といって、万が一何かに引っかかっても胸のベルトで首が締まらないように、力が加わると外れる設計になっているそうです。安心な作りですね。

総じて、とてもよかったので、お悩み中の方にモンベルのリュックは是非おすすめです!

***

以上、キッズリュック選びについて書いてみました。
リュックのように長く使えるものは、いろいろと比較して選ぶのに時間がかかることもありますよね。
お子さんにピッタリのリュックをお探し中の方にとって、少しでも参考になりましたら幸いです。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

ミシン・手縫いなし 穴あきズボンを簡単に補修&リメイク

こんにちは、ウメ子です。

今日はズボラな私が、子どもの穴あきズボンをミシン・手縫いなしで補修&リメイクしたお話です。

子どものズボンって、すぐに穴あきませんか? 特に膝まわり。
我が家の娘(もうすぐ4歳)は、薄手のレギンスパンツの膝によく穴をあけてきます。

ズボン自体はまだまだ履けるので、「穴だけ直してまだ着てもらいたいな」と思うのですが、手縫いする気になれず…
そこで「裁ほう上手」というミシン・手縫い不要な糊を使って補修&リメイクしてみたので、紹介してみます。

ズボラな私でも簡単にできたので、面倒くさがりやさんにおすすめです!

① ワッペンを貼って補修

f:id:Mrs_Plum:20230810150524j:image

穴にワッペンを貼って補修してみました。やり方を紹介します。

【必要なもの】

ワッペン、小さな薄手の布、ハサミ、裁ほう上手

【やり方】

①穴の大きさに合うように、薄手の布を切る
②ズボンを裏返し、裁ほう上手で穴部分に薄手の布を貼る
③ズボンを表にし、裁ほう上手で穴部分にワッペンを貼る
④必要に応じてアイロンで圧着させる(または重しをのせて24時間置く)

以上です!

この「裁ほう上手」は、針も糸も使わずに、布をくっつけられる布用接着剤。
布に塗って貼りつけて、圧着させればくっつきます。
アイロンは使わなくてもよいけれど、使えばより速く強力に接着できるとのこと。
接着した布地は洗濯もOKという、とっても便利なアイテムです。


コニシ ボンド 裁ほう上手 45g #05371


コニシ ボンド 裁ほう上手スティック 6ml #05747

私は上のチューブタイプを使いました。
スティックタイプも使ったことがあるのですが、少し乾いてしまって伸びが悪かったです。個人的にはチューブタイプがおすすめです。

写真のキティちゃんのワッペンは100均で買いました。
100均でも可愛いものがいろいろ売っていますよね^^

② 半ズボンにリメイク

同じく裁ほう上手を使って、半ズボンへのリメイクも簡単にできました。

f:id:Mrs_Plum:20230810135406j:image

【必要なもの】

ハサミ、裁ほう上手

【やり方】

①穴がある丈で、ズボンを切る
②ズボンを裏返して切った部分を少し折り返し、裁ほう上手で貼る(端処理)

以上^^

f:id:Mrs_Plum:20230810135341j:imagef:id:Mrs_Plum:20230810135346j:image

f:id:Mrs_Plum:20230810135353j:imagef:id:Mrs_Plum:20230810135400j:image

我が家では、この半ズボンは幼稚園のスカートの下に履くスパッツとして活躍しています。
切ったズボンの布地は、ウェス(掃除布)として再利用しています。

***

以上、簡単な補修&リメイク方法の紹介でした。
綺麗な仕上がりを求める場合はきちんとミシンや手縫いしたほうがよいと思いますが、多少雑でも大丈夫であれば、簡単にできるのでとてもおすすめです。

今は100均で「補修布」というものもあるようですね。
穴の裏側から貼るだけで、補修できてしまう優れものだそうです。
次に穴があいたら試してみようと思います^^

資源を大切に、小さなことからコツコツとエコに取り組んでいければと思っています。
お読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村