ウメ子の子育て&映像翻訳日記

会社員として働きながら、夢だった映像翻訳の仕事を副業でスタート。2児の母。育児、仕事、趣味についてのいろいろ。

【暮らしのエコ化】節水トイレにリフォーム

こんにちは、ウメ子です。

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』という本を読んでから、少しずつ暮らしのエコ化を進めています。

今日は節水トイレにリフォームしたことについて。

昨年、自宅のエコ度を無料で診断してもらえる「うちエコ診断」を受けた際に節水トイレへのリフォームを提案を受け、以前から検討していたこともあって思い切ってリフォームすることにしました。

リフォームに踏み切った理由や、リフォ-ムして数カ月使ってみた感想などを紹介します。

リフォームした理由

◆ もともと自宅のエコ化に興味があった

自宅の電気・水道・ガス・断熱などのインフラをより環境に優しく整えたいなと考えていました。
断熱浴槽に替えるなどといった大規模なリフォームは資金が足りないため、まずは節水トイレやエコ水栓など、小規模なリフォームを検討していました。

うちエコ診断を受けて、家計的にも元をとれると判断

自宅のエコ化について無料で提案してもらえる「うちエコ診断」を受けて、節水トイレを導入した際の工事額相場や工事費用の回収年数の目安を教えていただきました。
相場は一番お安くて10万円程度、その場合の回収年は約6年と計算できたので、これであればリフォームする価値があると判断しました。

補助金は利用せず、トイレ単体でリフォーム

「こどもみらい住宅支援事業」という国の補助金の使用を考えていましたが、こちらは複数箇所を指定業者でリフォームしないと補助金の対象にならないとのこと。
複数箇所となると補助金があっても費用がかかるし、まとめて工事を請け負える指定業者を探す手間もかかるため、今回は小規模にトイレだけリフォームすることにしました。

導入した節水トイレ

低価格で施工していただける業者を探し、「交換できるくん」というサイトから商品を選ぶことにしました。

実際に選んだのは、TOTOのピュアレストQR(CS232B)。
既存の温水便座をそのまま利用したかったので、便座と便器が別々で選べる「組み合わせ便器」タイプにし、手洗いタンク付きのものにしました。

気になる節水効果はこちらのとおり↓

 【現行の便器(TOTO CS380B)】
  大:10リットル 小:8リットル
 【新しい節水便器(TOTO CS232B)】
  大:4.8リットル 小:3.6リットル

なんと、流す水量が現行の半分以下になります。すごい!

施工のビフォーアフター

事前の打ち合わせまでオンラインですべて行い、工事当日は3~4時間程度で作業完了。写真のとおりに仕上がりました。
温水便座は換えていないので、見た目はあまり変わりませんね。
床のクッションフロアを張り替えていただいたので、明るい印象になりました。

<Before> ※蓋のシールはこどもちゃれんじのトイレちゃんシール^^


<After>

使ってみた感想、注意点など

◆ ものすごく水量が減っていて感動

目で見てはっきり分かるほど、1度に流す水量が減りました。
初めて「小」で流した時は、少なすぎじゃない!?と心配になりました。
でも、ちゃんと流れています。問題ないです!

◆ 紙を多く流す時は「大」が安全

施工業者さんによると、節水トイレは水量が少ないため、紙を多く流す時は「大」を使うことを奨めるとのことでした。
たしかにそのとおりな気がするので、紙が多い時は「大」を使用しています。

◆ お掃除しやすい(特にフチ部分)

節水のために便器のフチ部分の形状が工夫されており、フチ裏が浅いのでお掃除がしやすいです。

◆ 実際の節水効果は…?

結論から言うと、おそらく節水できていますが、まだきちんと効果を確認できていない状況です。
というのも、リフォーム前に2人目の子どもが生まれ、水を使う人数が増えました。
前年の使用量から減っているか比較しようと思ったのですが、人数が増えて純粋な比較ができないのです。

ざっくり整理してみると、リフォーム後の11月と今年1月は、子どもが1人増えたのに使用水量が前年と同程度なので、おそらく節水できているのではないかと思います。
あと数か月使ってみて、はっきり効果が出てくればよいなと思っています…!

***

結果、家族状況が変わったので厳密に節水効果をはかるのは難しいですが、毎日トイレを使うたびに以前より節水できていると感じるので、リフォームしてよかったです!

数年使って、節水効果が数字でも見えてくるとよいなと思います。
その頃には、下の子もトイレを使ったり、お風呂で使う湯量が増えたりして、またもや純粋な比較が難しいかと思いますが…

以上、トイレのリフォームを検討している方の参考になりますと幸いです。
お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

【暮らしのエコ化】LUSHの固形シャンプーを試してみました

こんにちは、ウメ子です。

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』という本を読んでから、少しずつ暮らしのエコ化を進めています。

今日はシャンプーのお話。
プラスチックゴミを減らすため、プラボトルや詰め替えパックが不要な固形シャンプーに変えてみました。

さまざまな固形シャンプーがある中、私が試してみたのはLUSHのシャンプーバー。5か月間使ってみて、使い心地や、変えてみたメリットを紹介してみます。

LUSHのシャンプーバーを選んだ理由

Ethiqueやecostoreなど、シャンプーバーはいろんな会社から出ていますよね。
私がLUSHを選んだ理由はこちらです↓

◆手頃な値段

初めての固形シャンプーなので、まずはお試しとして手頃なお値段のものにしようと思いました。LUSHのバーは1350円ほどで買えます。

◆小さなサイズ

LUSHのバーはEthiqueなどに比べて小さめ。お試しなので、場所をとらない&失敗してもすぐに使い終われるであろう小さめサイズがよかったです。
(※後述しますが、すぐには使いきれなかったです。1個で長持ち!)

◆パッケージフリー&ブランド理念

紙箱もなくパッケージフリーでお買い物ができる点に魅かれました。
ブランド全体でエコ&エシカルに積極的に取り組んでいて、応援したいという気持ちがありました。

LUSHのシャンプーバーは種類がたくさんあります(→LUSHシャンプーバーページ)。私はどれを選べばよいか悩んだので、お店で店員さんに相談しました。
夏前で頭皮のかゆみが気になっていることを伝えると、ソーク アンド フロートをすすめていただきました!
f:id:Mrs_Plum:20221230001216j:image

2 使い方

とても簡単です。

①髪とシャンプーバーを濡らす
②バーを直接髪になでるようにつけるか、手で泡立ててから髪につける
③すすいで完了

固形であること以外、液体シャンプーと変わりません。
私は手で泡立ててから髪につけています。
(※参考 LUSHのホームページ シャンプーバーの使い方

3 使い心地

◆液体と変わらない使い心地

固形石鹸とは違い、シャンプーのために作られたバーなので、泡立ちがよく、使い心地が液体シャンプーと変わりませんでした。

◆コンディショナーはありがよさそう

ソーク アンド フロートは仕上がりがさっぱりめで、使い始めた時は髪が軋む感じがしました。私は余っていた液体コンディショナーと一緒に使っています。
5か月経った今、シャンプー後の軋みはあまり気にならなくなりましたが、サラサラが好きな場合はやはりコンディショナーを使ったほうがよさそうです。

まずはシャンプ-バーだけで試してみて、必要に応じてLUSHの固形コンディショナーを一緒に使ってみるのがよいかもしれません。

4 シャンプーバーに変えたメリット

デメリットを感じることはなく、よいこと尽くしでした^^

◆ プラ包装なし

目的どおり、プラ包装なしで済みます。
ボトルのように詰め替えも必要ないので、ゴミが出ません。

◆ 省スペース

置き場所は小さめの石鹸1個分のスペース。
いくつかストックする場合も、小さめの石鹸数個分のスペースで済みます。
ボトルの詰め替えパックは意外と場所をとりますよね。

◆ 1個で長持ち!

ショートの私が5か月使った状態がこちら↓ まだ使えます!

f:id:Mrs_Plum:20221230001517j:image

もちろん個人差はあると思いますが、私は1個で半年もちそうです。
LUSHのバーの分量は、ボトルのリキッドシャンプー3本に相当するとのこと。
コスパがよく、買い換えが少なくて済むのもよいですね。

【追記】小さくなってきたシャンプーバーはネットに入れて使うと最後までキレイに使えます。私は柑橘類が入っていたネットに入れて使っています。泡立ち良好です!

5 番外編:石鹸&酢リンスを試した感想

シャンプー用のバーではなく、固形石鹸でも髪を洗ってみました。
使ったのは、いつも顔を洗う時に愛用しているヤギ石鹸。
シャンプーバーに比べると、泡立てに少し手間がかかると感じました。
以下、感想です↓

◆石鹸は手だけだと泡立ちが足りないので、ネットを使って泡立てるのがおすすめ。

◆石鹸シャンプーだけだと髪がきしんでしまったので、酢リンスをしました。
酢リンスはとても簡単。
食用のお酢大さじ1~2杯ほどをお湯をはった桶に入れて混ぜ、髪に流しかけるだけ。
石鹸(アルカリ性)で開いたキューティクルを酢(酸性)で閉じられるそうです。
お酢ダイソーのドレッシング用ガラスボトルに入れてみました。
片手で使えて便利!

f:id:Mrs_Plum:20221230001313j:image

***

結果、固形に変えてとてもよかったです!
もうすぐLUSHのシャンプーバーと液体コンディショナーの余りがなくなるので、次にどうするか悩み中。
シャンプーバー、コンディショナーバー、体用の石鹸を使うとなると、石鹸3個分ほどの置き場所をとってしまうので、できれば固形石鹸1つにして、置きスペースを減らして管理もラクにしたいところ。
LUSHのバーはとてもおすすめですが、今後はヤギ石鹸で全身洗って、髪だけ酢リンスするスタイルにしようかと考えています。

日用品を変える時は、どんなものが自分の生活や好みに合っているのか悩みますよね。
お悩み中の方にとって少しでも参考になればうれしいです。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

【暮らしのエコ化】トイレットペーパーの見直し

こんにちは、ウメ子です。

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』という本を読んでから、少しずつ暮らしのエコ化を進めています。

今日はトイレットペーパーのお話。

これまでトイレットペーパーはドラッグストア等でお安いものを都度買っていましたが、少しでも環境に優しいものに切り替えようと思い、ネットでたくさん調べて変えてみました。

結果、エコなだけでなく、買い出しや取り換えの手間も減らせてとてもよかったので、紹介してみます。

我が家がトイレットペーパーに求める条件

以下の条件をもとにエコかつ我が家にぴったりなトイレットペーパーを探してみました。★は絶対条件です。

再生紙を使用
★芯なし(ゴミ減/リサイクル負担減のため)
★個包装など過剰包装でない
・保管スペースをとりすぎない
・できれば長尺で取り換えの手間を減らせる
・ダブルの使い心地が好きなので、できればダブル
・ドラッグストア等と比べて値段が高すぎない

実際に選んだトイレットペーパー

結果、選んだのは「はれるの」という商品。
業務用のトイレットペーパーなども検討しましたが、紙が薄すぎないか心配だったり、販売単位が50~100ロールなど(‼)で保管スペースがなかったりして、ちょうどよい商品がなかなか見つかりませんでした。


はれるの ダブル 4パック 3倍巻き 108mm×75m 『送料無料(一部地域除く)』 まとめ買い 家庭用 業務用 ロングタイプ 長巻き 日用品 災害用 備蓄 長持ち 節約 再生紙 大阪発 エコ 白い 付加価値 メーカー直送

使い心地、コスト感、その他感想

<使い心地>

よいです!今までドラッグストアで買っていたものとあまり変わりません。
ダブルでしっかりしており、破けにくいです。
芯なし(コアレス)は最後まで使いにくいものもありますが、こちらは綺麗に使いきれます。
しいて気になる点をあげるなら、ミシン目ちょうどで切りにくいことくらいです。
我が家は全く気にしないので、使い心地には何も文句なしです!

<コスト感>

ドラッグストア等で買うものと比較してみたところ、あまり変わりませんでした。
買い出しの手間が減ることを考えれば、コスパはとてもよいと思います。
・某プライベートブランド ダブル: 1メートルあたり1.12円~1.18円
・はれるの ダブル: 1メートルあたり1.38円

<その他感想>

◆1ロールが長い(75メートル)ので、取り換えの手間が省けてとてもよいです。
 我が家は4人家族で、トイレを使うのは主に大人2人。
 子どもは上の子が気分の乗った時に週に2~3回使うくらいです。
 この使用状況で、1ロール7日間もちました。
◆買い出しの手間も省けます。
 1ロール7日間もつので、24ロール入りだと168日間。
 半年ほどもつ計算になります。
 トイレットペーパーをお店で買うとかさ張るので、半年に1度ネットで注文するだけでよいのはラクですよね。

◆保管も省スペース。
 1ロールが長いので、かさ張らずに省スペースで保管できます。

***

結果、よいこと尽くしだったので、とてもおすすめです!
エコで使い心地のよいトイレットペーパーを探している方は、ぜひ試してみてください^^

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

【暮らしのエコ化】母乳パッドを使い捨てから布製へ

こんにちは、ウメ子です。
『ゼロ・ウェイスト・ホ-ム』という本を読んでから、少しずつ暮らしのエコ化を進めています。

今日は母乳パッドを布製に変えたことについて。
私は2人目の子が生まれてから母乳パッドが手放せなくなり、毎日使っています。
これまでは使い捨てのパッドを使っていましたが、ゴミを減らすことを考え、2人目が生後2か月になった頃から繰り返し使える布製に変えてみました。

おすすめなので、実際に使用感などを紹介してみます。

購入した母乳パッド

試しに2種類の布製パッドを購入して使っています。
1つはminneで出品されていたハンドメイドのもの。

もう1つはAmazonで見つけたIPPONのパッドです。


いずれも価格重視で選びました。布製パッドは高いものも多いですが、上記の2つは手頃な価格でお試しにぴったりでした。
計7組購入し、使いまわしています。

実際の使用感

布製に変えてから1か月ほど経ちますが、問題なく使えています。
やはり使い捨てのパッドより漏れやすいのは否めないので、絶対に漏れるとマズい外出先などでは使い捨てにするか、布製パッドにガーゼを挟んで補強するなど、場面によって使い分けるのがよさそうです。

布製のよい点

① 洗って繰り返し使えるので、ゴミが出ない

ゴミが減るので気分がよいです!

② 使い捨てに比べて経済的

私が買っていた使い捨てのパッドは1日1組使うとすると年間5400円ほどのコスト(72組で900円)。
それに対して布製は7組2400円ほどで購入。お手入れして1年以上もつとすると、とても経済的です。

③ 肌当たりがよい

使い捨てのパッドに比べ、布製は柔らかくて肌に優しいと感じます。
私は使い捨てパッドを使っていた時、授乳でブラをずらすことでパッド裏の粘着シールがめくれ、肌に粘着面がついてしまうことがありました。
私が不器用なのだと思うのですが、布製はそのような粘着トラブルがないのもよいなと思います。

布製のいまいちな点

使い捨てに比べると漏れやすい → 場面によって使い分けるのがおすすめ

私は母乳がピューっと飛んでしまうほど出るタイプですが、うまくパッドをあてていれば布製でもきちんと吸収してくれました。
ただ、イメージどおり、使い捨てのパッドに比べると漏れやすかったです。

大ざっぱな私としては、育児中で外出が多くないため、家の中で使う分には問題ないと判断して毎日布製を使っています。

その他:ズレは問題なし

布製は粘着シールがないのでズレるイメージを持っていましたが、ほとんど気になっていません。付ける時におさまりのよい場所にきちんと入れることで、ズレずに使えています。
ただ、ユニクロのブラトップに入れて使った時は少しズレやすかったです。授乳用のブラやブラトップで使うのがよさそうです。

お手入れ方法

母乳は血液でできているので、タンパク質の汚れです。
タンパク質の汚れはお湯に触れると固まってしまうため、水か30度以下のぬるま湯で洗うとよいそうです。

ズボラな私は、①水で軽く押し洗いし、②洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っています。1か月ほど、このお手入れで使いまわしていますが、特に臭いなどは気になっていません。

***
結果、神経質でない人にはおすすめです。
布製が気になっている方、ぜひ試してみてください!
お読みいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村

【お家の省エネ化】 環境省の「うちエコ診断」を受けてみました

こんにちは、ウメ子です。

最近エコな生活に目覚めたことをきっかけに、自宅の省エネ化を目指すべく「うちエコ診断」という診断を受けてみました。

うちエコ診断環境省リンク)」とは環境省が実施しているサービスで、お家の今のCO2排出量や、今後排出量を減らすために取り組める省エネ・省CO2対策を教えてもらえるものです。

受診してみてとてもよかったので、是非たくさんの方に受けてほしいと思い、実際の診断内容や感想を紹介したいと思います。

無料で受けられるのに、とても具体的で実践につなげやすい内容なので、おすすめです!

うちエコ診断で分かること

うちエコ診断では、主に
① 今のお家のCO2の排出量と、地域内での順位
② これから取り組めるCO2排出量削減に向けた対策

が分かります。
今のエネルギー使用状況やCO2排出量を把握することで、これから自宅でできる省エネ・省CO2化の具体的な取り組みをオーダーメイドで提案してもらえるサービスです。

ちなみに①の地域内順位は、同じ地域に同じような条件(4人家族、マンション暮らしなど)の世帯が100世帯あったとした場合、自分の排出量の少なさが何位かという順位だそうです。
我が家はなんと、100世帯中9位でした! 診断で提案していただいた対策に取り組めば、地域内1位も目指せるとのことで、ビックリです。

2 受診の流れ

受診の流れは次のとおりです。※出典:うちエコ診断について|家庭エコ診断制度

① 受診申込み

下記サイトから申し込みます。
お住まいの都道府県からお好きな診断先を選べばOKです。 
うちエコ診断の受診申込|家庭エコ診断制度

② 事前調査票の記入

現在のCO2排出量を把握するため、受診者用のサイト上で事前調査票に記入します。
私はもう事前調査票が見られなくなってしまったので記憶がおぼろげですが、次のような内容を記入したと思います。
普段、家の管理を夫に任せきりの私としては、調査票を記入するだけでも勉強になりました(お恥ずかしいかぎりです…)。
 ・家の基本情報(築年数、部屋数と各部屋の平米数など)
 ・月々の電気代、ガス代
 ・使用している家電(エアコン、冷蔵庫、暖房器具など)の種類、数、使用頻度
 ・車の保有台数、使用頻度 など

うちエコ診断の受診(約50分)

診断内容については次の「3 実際の診断内容」にまとめました。

④事後調査

受診から3か月後以降にフォローアップのアンケートが入るそうです。
(我が家はまだ届いていません)

3 実際の診断内容(オンライン)

実際の診断は次のような流れで行われました。
以前は対面でも診断が行われていたようですが、今はコロナ禍のため基本的にオンラインとなっているようです。
診断は省エネ機器や家庭の地球温暖化対策の知識を持つ専門家(うちエコ診断士)の方が担当してくださるので、エコに関する疑問に詳しく答えてもらえます。

① 事前調査票の内容確認

調査票で記入した内容(間取りや電気・ガス・家電の使用状況など)を口頭で確認し、その情報をうちエコ診断士の方が専用ソフトに入力していきます。

② 現在のCO2排出量と、地域内での順位

事前調査票をもとに、現在の年間CO2排出量と、地域内での順位を教えてもらえます。また、どの分野のCO2排出量が多いのかも示してもらえます。
我が家は「給湯節水」「調理食洗」による排出量が特に多かったです。

③ 目標設定

現状を踏まえて、どの程度の排出量削減を目指すか目標設定をします。
具体的には、上のレポート中央の「平均比較(私の場合 0.6倍)」をどの程度まで減らすか設定しました。

④ 削減に向けた対策の提案、選択

今後、CO2排出量削減のために取り組める具体的な対策を分野別に提案していただけます。
例えば「給湯節水」に関しては、
 ・洗面台の水栓を水優先吐水型(お湯を出しにくい水栓)に替える
 ・自動保温を続けず、次の人が入る直前に沸かし直す
 ・お風呂のお湯を少な目にして半身浴をする
といった提案をしていただきました。
この中から実際に取り組めそうな対策をいくつか選んでいきます。

⑤ 対策を実践した場合の排出量シミュレーション

選択した対策を実践した場合、現状と比べてどのくらい排出量を減らせるのかシミュレーションします。
下表の2)のように、それぞれの対策について、年間でどの程度CO2を減らせるのか示していただけました。

⑥ 全体レポート、自由質問

最後に全体を振り返り、質問の時間もいただけます。
診断内容をまとめたレポート(PDF)は、後からメールで送っていただけました。

4 感想

結果、自分の現状にあった具体的な対策をアドバイスしていただけるので、とてもよかったです。

エコな生活にシフトしたいと思った時、ゴミを減らす、電気をこまめに消すなどといった日々の小さな努力も大切ですが、家のインフラを見直すことはさらに大切だと感じました。根本からエコにしていけば、効果も大きいはずです。

オンライン診断で気軽に受診できる点、省エネリフォームなどにも詳しい専門家からアドバイスをもらえる点もよかったです。

3ヶ月後にフォローアップが入るというのも、モチベーションを保つのに効果的だと感じました。

5 診断後の我が家の取組み

診断結果を受けて、我が家では主に次の対策をとることにしました。
今後の電気料金や水道代を見て、どのくらい節約できているか確認するのが楽しみです。

① 障子を太鼓張りにする

エアコンの使用量を減らすため、和室の障子を太鼓張りにして断熱効果を高めてみました。障子の木枠の両面に障子を貼っています。見た目も悪くなく、これまでよりも断熱できている気がします。

② トイレを節水型に替える

16年ほど前に設置されたトイレを、節水型の新しいトイレに替えました。
比較すると、だいぶ節水できる想定です。
【以前のトイレ】大10リットル、小8リットル使用
【現在の節水トイレ】大4.8リットル、小3.6リットル使用
先月替えたばかりなのですが、大を流した時の水の少なさにビックリ!
今後の水道代がどのくらい減るか楽しみです。

mrs-plum.hatenablog.com

③ お風呂の保温をせず、続けて入る

お風呂を出る時、これまでは後から入る夫のために保温スイッチをONにしていましたが、続けて入ることで保温しないですむようにしました。

④ 水栓でお湯側を使わないように意識

診断の中で、お湯の節約のために、水とお湯が混ざった中間水の流出を減らす水栓(水優先吐水型の水栓)があることを初めて知りました。

うちの水栓はレバーを少しお湯側に回すとお湯が混ざって出てしまうので、必要な時以外はハンドルを一番右にして水だけを使うようにしました。

再生可能エネルギーの電気会社に切り替え

電気料金が値上げされたこともあり、電気会社を見直しました。
これまでは化石燃料ベースの電気会社でしたが、再エネベース(非化石証書で実質再エネ100%)に切り替えました。
毎日使う電気を見直すのは大きいと感じます。
切り替えはネット上の手続きだけで、簡単にできました!

 

***

まとめとして、自宅の現状をしっかり分析し、実践しやすい対策を教えてもらえるので、とてもおすすめです。

多くの人が家のエコ対策をすすめれば、影響度は大きいはず。ご興味のある方はぜひ受診してみてください!

以上、お読みいただきありがとうございます。

ベランダで初めてのコンポスト プランターdeキエーロに挑戦!

こんにちは、ウメ子です。

今年「ゼロ・ウェイスト・ホーム」という本を読んでから、エコな生活に目覚めています。
ゴミを減らすにはコンポストだ! ということで、様々な種類がある中、手軽に始められそうな「キエーロ」に挑戦してみました。

キエーロが気になっている方、マンションのベランダで手軽にできるコンポストを探している方などの参考になればと思い、我が家のキエーロを紹介してみます。

キエーロとは

キエーロとは土の力で生ゴミを分解する生ゴミ処理機です。

神奈川県葉山町に住む松本さんという方が考案されたそうで、黒土の中にいるバクテリア生ゴミを分解するため、特別な菌を用意する必要がありません。

土が増えることがほとんどなく、正しく使えば臭いや虫が発生することもないとのことです。

※参考:KIERO Official ページ

キエーロにした理由

土が増えない

キエーロの特徴の1つは「土が増えない」ということ。
市販の密閉式のコンポスト容器などでは、生ゴミ処理後の堆肥の使い道を考えておく必要があります。
キエーロなら土が増えないので、使い道に悩まずに済みます!

ミニサイズ、低コストで気軽に試せる

本家のキエーロは裏庭に設置するような大きいサイズですが、いろいろと調べてみるとプランターでも作れるとのこと。
コンポスト初めて&マンション暮らしの私としては、植木鉢ほどの小さなサイズからでも試せるのが魅力でした。

しかも材料はプランターと黒土、蓋用の波板やビス等だけなので、低コストで始められます。

失敗してもいいや!と思える手軽さが挑戦を後押ししてくれました。

キエーロの作り方

武蔵村山市のサイトを参考にして作りました。

【材料】
 プランター(深さ20cm以上)
 黒土
 底石
(※雨避けの蓋をつける場合は、「波板、角材3本、蝶番2個、ビス」も必要)

【作り方】
 ①プランターに底石を敷く
 ②その上に黒土を入れる
 以上です。簡単!^^

本当は雨避けのための蓋をつけるそうですが、我が家のベランダは奥行きがあって雨が入りにくいため、蓋なしで作りました。
(蓋をつける場合、同じく武蔵村山市のサイトを参照するのが分かりやすいと思います)

私は幅62cm×奥行23cm×高さ18cm(※)の小さなプランターで試しに始めてみて、うまくいくことが分かってから幅78cm×奥行33cm×高さ30cmのプランターにサイズアップしました。
※高さ20cm未満でしたがうまくいきました。

小さなプランターでも問題なく分解できたので、うまく続けられるか分からない場合は小さく始めるのがお薦めです。

(我が家のキエーロ↓)
1枚目が初代キエーロ、2枚目がサイズアップした今のキエーロ。
かぼちゃの種から大量に芽が出ていて、畑のようです(笑)。

参考に、2代目のサイズアップしたプランターに近い大きさのプランターを載せてみます。


アップルウェアー 鉢 プランター プラ鉢 楽々菜園 深型 750 支柱用フレーム付き(支柱別売) サラダグリーン 土容量40L 貯水容量6.5L 奥行75.4×幅32.4×高さ32.4 野菜 貯水機能 初心者向け 日本製

もう少し小さめなものであれば、こちらが深さもあって良さそうです。
(幅51.5cm×奥行33.5cm×高さ25.8cm)


セフティー3 菜園ECOプランター 500 緑 土容量 約28L

キエーロの使い方

キエーロは日当たり&風通しのよい場所に設置します。
使い方はこちら↓ ※参考:KIERO Official ページ

生ゴミを蓋つきの容器に3~5日間ためておく(一次発酵)
②キエーロに深さ20cmほどの穴を掘り、生ゴミを入れる
③土と生ゴミをよく混ぜる
生ゴミが表面に出ないよう、乾いた土をかぶせて表面を覆う

<ポイント>
◆キエーロに投入する前に、生ゴミを一次発酵させておくと分解されやすいです。
 我が家では臭いが残りにくいホーロー容器を生ゴミ入れにしました。
 今のところ臭い移りなく、快適に使えています。

◆③でよく混ぜることもスムーズな分解のために重要なポイント。
 土とゴミがよく触れ合うことで分解が進むそうです。

生ゴミを入れる深さと④で乾いた土をかぶせるのも大切。

 穴が浅かったり、表面の土が濡れていたりすると、臭いや虫の原因になります。

(我が家のホーロー容器↓)

<分解できる生ゴミキエーロ葉山より引用
太い骨、貝殻、大きな種(桃など)以外の食べ物はすべて埋めることができます。
生ゴミの種類によって分解にかかる時間に差があります。
・早いもの:残飯、肉、魚類
・遅いもの:根菜類、とうもろこしや枝豆など固い皮

実際の使用感

始めて3か月ほど経ちましたが、これまで問題なくコンポストとして利用できています。生ゴミが少し減り、ゴミへの意識も高まり、とても良い感じです!

分解スピード

使い始めた7月の夏場は5日以内には生ゴミが分解されていそうでした。
日照が減る冬場は分解速度が遅くなるということですが、10月に入っても特別遅くなっている気配はありません。

分解されにくかったもの

卵の殻、ピーナッツの殻、果物や野菜の大きめの種など、固くて人間が食べないものは分解されにくかったです。
ピーナッツの殻は8月頃に入れたものが10月まで残っています。ダメもとで入れましたが、入れないほうがよいですね。
基本的には人間が食べておいしいものをバクテリアも好むそうです。

虫や臭いはなし

今のところ虫や臭いは発生していません。快適です。
きっと毎回穴を深めに掘って、乾いた土を上からかけるのが大事なのだと思います。
雨があたらない場所に設置しているので、雨避けの蓋がなくても問題なさそうです。

一次発酵の容器内にカビが出ることも

生ゴミを数日間ホーロー容器にためている際、白いふわふわのカビが生えることがありました。
衛生的に気になりましたが、カビごとキエーロに投入しても今のところ問題は発生していません。
気づいた時点で早めに投入するのがよさそうです。

生ゴミが減る&意識が高まる

何でもキエーロに入れているわけではないので、引き続き生ゴミは出ていますが、生ゴミの量を少し減らすことができています。
特に、子どもの食べ残しを入れられるのが嬉しい!
子どもが風邪をひいている時など、もったいないと思いながら食べ残しを燃えるゴミに捨てていましたが、コンポストで土に還せるようになったので少し罪悪感が減りました。

コンポストは容量が限られているので、生ゴミをできる限り出さないように普段から意識するようにもなりました。

***

結果、3か月ほど使ってみてとても良いです!
ずぼらな私でも無理なく続けられています。

コンポストを始めようか悩んでいる方、マンションのベランダで手間のかからないコンポストを探している方、手軽に始められるのでお薦めです。

ちなみに3歳の娘はコンポストいじりが好きなようで、「ザクザクする^^」と言って喜んで生ゴミ投入をお手伝いしてくれています。お砂遊びのような感覚なのかもしれません。

お読みいただきありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ エコライフへ
にほんブログ村